【基本情報技術者試験】イメージで覚える!集中処理、分散処理

分散処理、集中処理とは システム
この記事は約6分で読めます。

集中処理

集中処理とは

集中処理」とは、コンピューターがネットワークを通して処理を行うとき、1台のコンピューターあるいは1か所に集められたコンピューターすべての処理を行う処理方式です。

この処理をするコンピューターのことを「ホストコンピューター」と呼びます。

このホストコンピューターは、1台ですべての処理を行えるように大型で、様々な処理をできる能力を持っています。

集中処理の分かりやすいイメージ図

イメージで覚える

集中処理」は、ファミレスでたった一人のシェフが全てのお客様の料理を作るようなイメージです。

そう考えると、とても大変そうですよね…

そのため、このシェフはサラダもスープも肉料理も、一人ですべて作れるオールマイティーな人でなくてはなりません。

ホストコンピューターもそうで、一人でメールを送ったり、演算処理をしたりと、オールマイティーなコンピューターなのです。

集中処理のイメージ
分散処理のイメージ

集中処理のメリット

集中処理のメリットは、主に以下の二つです。

メリット1:変更があった際の更新が楽

メリット2:セキュリティ対策が楽

順番に見ていきましょう!

メリット1:変更があった際の更新が楽

集中処理の一つ目のメリットは、変更のしやすさです。

なぜなら、集中処理で処理を行っているのは、ホストコンピューターだけだからです。

ファミレスの例でイメージしてみてください。

例えばレシピに変更があったとき、従業員が複数いる場合は、従業員全員にその変更を伝えなくてはなりません

しかし従業員が一人だけの時、レシピの変更はそのシェフ一人に伝えれば完了します

同様に集中処理でも、ホストコンピューターが一台で処理をしているため、変更や更新をホストコンピューターのみに行えばいいのです。

そのため、分散処理に比べて変更や更新が楽なんですね。

メリット2:セキュリティの対策が楽

こちらもメリット1と同様に、処理をする端末が少ないほうが管理しやすいわけですね。

ファミレスでも、衛生対策をしっかりしようとしても、従業員が多いと手洗いしない人が出たりと管理しにくいです。

その点従業員が一人であれば、その人のみに衛生対策を徹底させればいいので管理が楽になりますよね。

同様に集中処理では、ホストコンピューター一台にセキュリティ対策を施せばいいので、セキュリティ対策が楽なんです。

集中処理のデメリット

集中処理のデメリット

対して、集中処理には、デメリットもあります。

デメリット1:ホストコンピューターが故障するとシステム全体が停止する。

くわしく見ていきましょう!

デメリット1:ホストコンピューターが故障するとシステム全体が停止する。

お話ししている通り、集中処理では一台のホストコンピューターがすべての処理を行っています。

そのため、その一台が故障するとほかに処理を行えるものがいないんですよね。

その結果、システム全体が停止してしまいます。

この、ホストコンピューター一台が止まったときの被害の大きさこそが集中処理のデメリットです。

集中処理のデメリット

分散処理

分散処理とは

分散処理」は先ほどまでの集中処理の逆で、ネットワークを通して複数のコンピューターで分散して処理を行うシステムです。

分散処理のイメージ

イメージで覚える!

分散処理」は先ほどとは逆に、シェフが数人で分担して料理を作ることをイメージしてください。

おそらくすべてのファミレスでこのような形だと思います。

具体的には中華部門、麺部門、サラダ部門、焼き部門などですかね。

集中処理のイメージ
分散処理のイメージ

分散処理のメリット

分散処理のメリット

分散処理のメリットは、以下の二つです。

メリット1:コンピューターの増減を柔軟に変更できる

メリット2:一台が故障しても、システム全体に与える影響が少ない

メリット1:コンピューターの増減を柔軟に変更できる

一つ目のメリットは、コンピューターの数を柔軟に変更できることです。

集中処理では、ホストコンピューターのような全部ができる人を補充しなければいけないので、コンピューターの増減は難しいです。

しかし分散処理では、肉部門のみ、サラダ部門のみをできる人を補充すればいいので、数を増やすのは比較的簡単ですよね。

こんな感じで、分散処理は集中処理よりもコンピューターの増減を柔軟にできるメリットがあります。

メリット2:一台が故障しても、システム全体に与える影響が少ない

二つ目のメリットは、一台が故障してもシステム全体に与える影響が少ないということです。

これも想像しやすいですよね。

集中処理は一台が故障したらシステム全体が止まってしまいますが、分散処理では一人一人の負担が少し増えるだけです。

そのため、分散処理ではシステム全体に与える影響が小さくて済むんですね。

分散処理のデメリット

分散処理のデメリット

分散処理にも、1つデメリットがあります。

デメリット1:セキュリティ対策や、タスク管理が大変になる

デメリット1:セキュリティや、タスク管理が大変になる。

分散処理のデメリットは、数が増えたことによる管理の難しさです。

先ほど集中処理でお話ししたように、数が増えるとセキュリティの管理が大変なんですよね。

また、分散処理はタスクを分散して処理を行っているという特徴があります。

ファミレスなどで考えると分かりやすいですが、それはつまり、色々な従業員に「このタスク終わった?」と聞いて回らないといけません。

そのため、分散してしまった分、システム全体のタスクの管理が大変だということもデメリットの一つです。

このように分散処理では、複数のコンピューターでタスクを分担できるというメリットがある反面、

管理が大変だというデメリットもあります。

まとめ

集中処理」は一台あるいは一か所にあるホストコンピューターがすべての処理を行う処理方法です。

変更があったときの更新や、セキュリティ対策が楽だというメリットがある反面、

ホストコンピューターが壊れたらシステム全体が止まってしまうというデメリットがあります。

分散処理」はネットワークを通して複数のコンピューターで分散して処理を行う処理方法です。

コンピューターの数の増減が簡単なことや、一台が止まってもシステム全体にはほとんど影響がないというメリットがある反面、

セキュリティやタスクの管理が大変になるというデメリットがあります。

練習問題

練習問題1

問)分散システムの運用に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

(出典:平成17年度 春期 午前 問50)

ア、各サイトに管理者は置かず,運用にかかわる利用者の教育を徹底し,利用者に運用を任せる。

イ、情報資源が分散されているので,悪意のネットワーク侵入が起こりにくく,セキュリティ管理の負荷は少ない。

ウ、データベースなどの共通資源のために,集中型システムと同様に専門の管理者を置く。

エ、利用者の責任範囲を明確にして,個々の利用者がネットワーク構成を管理できるようにする。

答)ウ

分散処理では、セキュリティの管理やタスクの管理が大変です。

そのため、専門の管理者を置きます。