コンピューターの部品などについてのカテゴリです。
【基本情報技術者試験】イメージで覚える!NASとは
NASとは「Network Attached Storage」の略で、(ネットワークに接続することで)複数人がアクセスできるようになったストレージのことです。NASは複数人でファイルを共有をできる点、容量の増量ができる点、自分のパソコン以外からもアクセスできるという点で利点があります。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!DRAMとSRAM
DRAMは、コンデンサに電気を流して記憶しており、定期的にリフレッシュ動作が必要です。用途としては、主記憶で使われています。SRAMは、フリップフロップ回路を用いて記憶していて、コンデンサが要らないので静かさと低消費電力を実現しています。用途としては、キャッシュメモリに使われています。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!RAMとROMの特徴
RAMとは、揮発性の特徴を持っており、読み込むことや書き換えが可能なメモリのことです。ROMとは不揮発性の特徴を持っており、基本的には読み込むことしかできないメモリのことです。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!仮想記憶、ページング方式とは
仮想記憶装置は、主記憶と補助記憶装置を密に連携させることで、主記憶の容量以上のことができるようになることです。
ページング方式は、データをいくつかの塊(ページ)に分け、「今必要なものを」主記憶へ、「今要らないもの」を補助記憶装置へ移す方式です。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!主記憶と補助記憶とは
主記憶は、CPUと情報のやり取りを行う記憶装置です。高速ですが、小容量で高価格です。
補助記憶装置は、主記憶と情報のやり取りをする装置です。低速ですが、大容量で低価格です。
プログラム格納方式は、必ず一度主記憶に読み込んでから実行する方式です。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!キャッシュメモリ、ライトスルー方式、ライトバック方式
キャッシュメモリは、CPUと主記憶の間に配置し、二回目以降のアクセス時間を短くするものです。
変更があった際の更新にはライトスルー方式とライトバック方式があります。それぞれの違いは、主記憶への更新のタイミングと、速度です。
実行アクセス時間は、ヒット率×キャッシュへのアクセス時間+(100-ヒット率)×主記憶へのアクセス時間です。
[基本情報技術者試験]イメージで覚える!ビット、バイトとは
[こうやって覚えた!]ビット、バイトのページです。
ビットとは、最も小さい情報量の単位で、0か1かしか持てません。
バイトとは、ビットを8ビット単位でまとめたものです。